武蔵野美術大学 履修証明プログラム 「価値創造人材育成プログラム(Value Creation Program)」
デザイン思考やアート思考といった特定の思考法にとらわれず、本学が90年以上続けてきた造形教育で得た知見を最大限活用し、多様な視点を調和・統合させることを通じて、新たな関係性を見いだすPBL型プログラムです。
10日間のプログラムを通して、新規事業を創出するための視点や考え方を得ることが可能となります。
【厚生労働省特定一般教育訓練講座指定】
本プログラムは、学校教育法第105 条及び学校教育法施行規則第164条の定めによる「履修証明プログラム」です。
PROGRAM
01
創造的思考力の基礎教養の習得
創造的思考力に取り組むため、美術に関する歴史や哲学など創造的思考力の基礎教養を習得します。
02
創造的思考力の基礎の習得
プログラムの前半では、「創造的思考力」の基礎となる「観察力」「批判力」「構想力」を習得するためのワークショップを行います。
非言語化された作品および言語化された作品の意図・背景等を用いて、自らの表現・思考過程を他者に伝えることにより、多様な視点、気づきを得ることが可能となります。
03
創造的思考力の実践演習
プログラムの後半では、他業種他分野が交じるグループに分かれてグループワークに取り組みます。実践的に課題発見力から価値創造力を体得することを目的とします。
クリエイティブ領域で活躍する人材による多様なメンタリングを複数行われることが本プログラムの特徴です。
04
プレゼンテーションと講評
最終日には全グループのプレゼンテーションと講評を行います。講師陣やメンター、参加者からの多面的な評価を通じて、成果発表に留まらない本質的な「美術」の力を用いた事業創造力の習熟度を確認できるプログラムとなります。
各回ともに、メインとなる本学教員・講師やアーティスト、企業等の人材による講義(インプット)を行った上で、ワーク(アウトプット)を行います。
本プログラムは、文部科学省職業実践力育成プログラム(BP)に認定されております。
また、厚生労働省特定一般教育訓練講座にも指定されており、一定の条件を満たした場合、受講費用の40%が修了後にハローワーク(公共職業安定所)より支給されます。手続きには日数が掛かりますので、受給を検討されている方はお早めに詳細をご確認ください。
文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)認定制度について」
厚生労働省「教育訓練給付制度」
POLICY
求める人材
企業等において、新たな事業やサービスを開発・提案しようとする人
組織等において次世代のリーダー候補となる人
スタートアップ経営者
地域の課題に取り組む行政関係者
既存のビジネスモデルにおいて課題を持ち、新規事業を起こそうとする人
創造的思考力を用いて、社会的イノベーションを起こそうとする人
得られる力/目指す姿
価値創造力:新しいビジネス、事業(価値)を創造できる。
課題発見力:身近なところを観察し課題を見いだせる。 複雑な課題から本質的な課題を見いだせる。
リーダーシップ力:クリエイティブ思考を用いて社会、企業等を牽引できる。
表現力:アイデアを他者に、的確に伝えられる。
構想力:複雑な課題の解決を、アートやデザインの手法を用いて行える。
SCHEDULE
創造的思考力の基礎教養の習得
前提授業
本プログラムの全体の講義と、創造的思考力の基礎となる美術に関する歴史や哲学などに関する講義を受講
創造的思考力の基礎の習得
観察力を鍛える
普段の自分の視点がいかに無意識の前提や制約に縛られているかに気づき、なにが見えていないかを知る講義およびワーク、講評
批判力を鍛える
観察力で学んだことを踏まえ、新たな視点で他者に対して前提への「疑い」を誘発するために、どう仕掛けるかを考える講義およびワーク、講評
構想力を鍛える
時代認識、テクノロジー、メディア文脈を踏まえてものごとの新しい繋がりのあり方を構想する講義およびワーク、講評
創造的思考力の実践演習
課題を設定する
チームで取り組むべき身近な課題の探索と発見を目的とした講義およびワークショップ
視座を創造する
パーパスに関する講義およびワークショップ
自分たちがなぜそのテーマに取り組むのか、理由を言語化し、またメンター(デザイナー/アーティスト)へのオリエンテーション資料を作成
コンセプトを開発(メンター参加)
コンセプト開発についての講義およびワークショップ
用意したプレゼンテーションを用いて共同ワークのメンターが参画し、メンターとともにコンセプトを開発
プロトタイピングを行う(メンター参加)
アイデアを元に試作し、コンセプトを含め様々な角度から検証を繰り返し、柔軟な軌道修正を行う
コンセプトの開発に関わったメンターが伴走
現実への展開をする
プレゼンテーションについての講義
開発したコンセプトをベースに最終プレゼンテーションに向けた準備を行う
プレゼンテーションと講評
プレゼンテーション
最終的な提案のプレゼンテーションを行う(プレゼンテーションの形式は問わず)
各チーム発表後、講師からの講評、質疑応答を行う
VOICE
体系的な学びとネットワーク構築が魅力
住友商事株式会社
ライフスタイル事業本部
ヘルスケア事業本部
市村和哉さん
得たことは「自分の感じた違和感を大切にする」というマインドセット